(1)【 円唇性(えんしんせい)】 難易度 ☆★★★★
日本語の母音の音声記号の問題です。
母音は「唇の丸めの有無(円唇性)」「舌の前後位置」「舌の高さ」の3つで分類されます。
①「唇の丸めの有無(円唇性)」…唇を丸めるかどうか。【円唇母音/非円唇母音】
②「舌の前後位置」…舌が前寄りか後寄りか。【前舌母音/中舌母音/後舌母音】
③「舌の高さ」…舌が高いか低いか。【高母音/中母音/低母音】
※ ③は「舌の高さ」ではなく、「開口度」で表されることもあります。
「開口度」…口をどのぐらい開くか。【狭母音/半狭母音/半広母音/広母音】
日本語の母音は下のようになります。
/ア/[a] 非円唇 ※1 低母音(広母音)
/イ/[i] 非円唇 前舌 高母音(狭母音)
/ウ/[ɯ] 非円唇 後舌 高母音(狭母音)
/エ/[e] 非円唇 前舌 中母音(※2 半狭母音)
/オ/[o] 円唇 前舌 中母音(※2 半狭母音)
※1 日本語の /ア/ は舌の前後位置はどこで発音してもいいので、書かないことが多い。
※2 半狭と半広の間だが、簡単に半狭母音と表すことが多い。
[o]だけ円唇。[a][i][ɯ][e]は非円唇です。
よって、答えは5です。
共通語の/ウ/【ɯ】は唇の丸めが弱いので、非円唇です。
音声記号[u]もあります。[u]は[ɯ]に似た調音ですが、円唇です。
[u]…円唇 後舌 高母音(狭母音)
関西人の中には /ウ/ を口を丸めて、[u]と調音する人がいるようです!(私もかなあ…)
問題1の(1)(2)は、音声記号に関する問題です。音声記号については↓を参考にしてください!
☞ 国際音声記号(IPA)【第1章 母音(ア行)子音(カ・ガ行)ガ行鼻濁音について】
(2)【 撥音の音声 】 難易度 ☆☆☆★★
撥音 /ン/ の音声は後続する音によって決まります。
ざっくりまとめると下のようになります。
① 後続音がない場合…[ɴ]「有声・口蓋垂・鼻音」で発音する。
例:ペン[peɴ] ごはん[gohaɴ] ~さん[saɴ]
② 後続音が「あさわはや行」の場合…鼻母音で発音する。
③ ①②以外は、「有声・後続音の調音点・鼻音」で発音する。
この問題では、上の③「有声・後続音の調音点・鼻音」を用います。
/ン/ の音声は下のようになります。
1 後続音/タ/の子音[t]の調音点は歯茎なので、/ン/は[n]「有声・歯茎・鼻音」です。
2 後続音/ツ/の子音[ts]の調音点は歯茎なので、/ン/は[n]「有声・歯茎・鼻音」です。
3 後続音/チ/の子音[tɕ]の調音点は歯茎硬口蓋なので、/ン/は[ɲ]「有声・歯茎硬口蓋・鼻音」です。
4 後続音/ト/の子音[t]の調音点は歯茎なので、/ン/は[n]「有声・歯茎・鼻音」です。
5 後続音/テ/の子音[t]の調音点は歯茎なので、/ン/は[n]「有声・歯茎・鼻音」です。
よって、答えは3です。
「撥音の音声は後ろの音によって決まる」「タ行で /チ/ だけ調音点が違う」
/ン/ の音声記号が、わからなくても、この2つの知識があれば、わかる問題です!
(3)【 拍数の変化 】 難易度 ☆☆★★★
拍とはリズム上の単位のことです。まとめると下のようになります。
◇ 基本的に仮名1文字で1拍となる。 例:「つ/く/え」=3拍 「ア/メ/リ/カ」=4拍
◇ 拗音やカタカナ語の小さい字「ャュョァィゥェォ」を伴うものは2文字で1拍となる。
例:「きゃ/く」=3拍 「カ/フェ」=2拍 「ティ/ラ/ミ/ス」=4拍
◇ 特殊音(撥音・促音・引く音)は単独で1拍となる。
例:「で/ん/わ」=3拍 「あ/さ/っ/て」=4拍 「ギ/タ/ー」=3拍 「と/う/きょ/う」=4拍
月~日の本来の拍は下のとおりです。
ゲツ=2拍 カ=1拍 スイ=2拍 モク=4拍 キン=4拍 ド=1拍 ニチ=2拍
ですが、読むときは「ゲツ カー スイ モク キン ドー ニチ」と読みます。
「カ」→「カー」、「ド」→「ドー」と1拍から2拍に変化しています。
これは、日本人は2拍を1つのまとまりとするリズムを、好むからです!
1 「ゲツ カー スイ」の「火」←1拍から2拍に変化しています。
2 「カー スイ モク」の「水」←「スイ」2拍のままです。
3 「ゲッ スイ キン」の「月」←「ゲツ」が「ゲッ」になりますが、2拍のままです。
4 「カー モク ドー」の「木」←「モク」2拍のままです。
5 「キン ドー ニチ」の「金」←「キン」2拍のままです。
よって、答えは1です。
(4)【 読み方のバリエーション 】 難易度 ☆★★★★
「読み方のバリエーション」ということなので、とりあえず読んでみましょう。
1 きゅうこ
2 きゅうにん または くにん
3 きゅうこ
4 きゅうほん
5 きゅうかい
2だけ読み方が2種類あります。
よって、答えは2です。
問題1では、ときどきこんな「これが答えでいいの?」という問題がありますね!
(5)【 語構成 】 難易度 ☆☆☆★★
語構成とは、1つの単語が、さらに意味をもった要素に分けられる場合の、その結びつき方のことです。
語構成ときたら、「どのように結びついているか。」を考えてみてください!
選択肢1でいうと、「耳当て」は1つの単語ですが、「耳」と「当て(る)」という要素に分けられます。
この2つが「どのように結びついているか」ということです。
大問1でよく使う「文を作ってみる」という方法を試してみましょう。
1 耳に当てる または 耳に当てるもの
2 下に敷く または 下に敷くもの
3 台を拭く または 台を拭くもの
4 膝に掛ける または 膝に掛けるもの
5 前に書く または 前に書くもの
1245は「に」で結びついていますが、3だけ「を」で結びついています。
よって、答えは2です。
そんな時は「文を作ってみる」「語順を入れ替えてみる」等の方法を試してみましょう!
いろいろな方法を試して「仲間外れ」を探しましょう。
このような問題は、知識というより、「謎解き」に近いですね!
ご質問、ご相談等、お気軽にコメントをどうぞ。